ナチュログ管理画面 地球のことを考える 地球のことを考える 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2017年12月13日

逃避行録 その2

2日目。

逃避行録その1 からの続き。



藤沢駅前。

逃避行録 その2
江ノ電の駅を探しますが、
JRの駅からは少しだけ離れている様だったので、


逃避行録 その2
少し探してみるかと、歩いてみたところ、

50歩も歩かないうちに、
逃避行録 その2
何やら線路を発見・・・

もしやと思い、振り返ると、
逃避行録 その2
まさかの、駅前ロータリーの、小田急デパートの2階が駅。

小田急から出る電車って小田急じゃないのかよ、って、
そういえば、小田急の駅は、昨日降りたJRの駅の並びに有りましたわ。


そんなわけで、
単線で、所により路面電車にもなる江ノ電ですが
逃避行録 その2
片一方の端、藤沢駅は、まさかの高架からスタート。

「へぇ~」な感じですが、きっと既に「アド街」あたりが取り上げてネタにしてる筈。


全部乗っても30分ほどなので、まずはいちど全線通して乗ってみようかなと思ったんですが、
逃避行録 その2
すぐに気が変わって、江の島駅で降りてしまいました。

逃避行録 その2
朝の9時前。
まだ店も開いておらず、人もまばら。

こんな通りを5分位だか歩くと、

逃避行録 その2
目の前が開け、江の島が見えます。

逃避行録 その2
誰もいない海・・・

ですが、朝もハヨからウエットスーツで当然素足、クロックス履きでボード抱えたオネーさんが、海へ出る準備で動き回ってるのを、バス停の所で写真撮ってた時に見ましたので、
誰も居ないって事はないですが、

逃避行録 その2
波は高め。
まぁ、サーフィンやってるんですからねぇ。

逃避行録 その2
激しめの波。
遠くには富士山が。

逃避行録 その2
風が強いんで、しぶきがすごい事に。

逃避行録 その2
で、今日は橋を歩いて渡ってきましたが、
昔はこんな風に、地続きになった時に渡ってたんですかね。


温泉があったりで驚いたんですが、
それはともかく、
逃避行録 その2
何か、神社が3つくらい有るらしいので、ちょっと順に歩いてたどってみることに。

ギリギリ9時になった位。
店も開店準備中。
開く気配がない所も。

人が少ないのは、いい感じです。

逃避行録 その2
結構急な階段

逃避行録 その2
ネコが高見の見物

逃避行録 その2
最初のお社

逃避行録 その2
途中、100円の望遠鏡が有ったんですが、枝が育っちゃってて何も見え無さそう

逃避行録 その2
歩いて、他の見えるところ探しても、こんな程度です。

逃避行録 その2
二つ目のお社

ここで、なにやらエスカレーターがあるのを発見。

道が険しいんで、階段上る代わりに、有料でのせてくれると。


乗りましたw


で、この辺が多分一番高い所。
逃避行録 その2

逃避行録 その2
相模湾・・・ですが、ほとんど外海な感じ。

逃避行録 その2
で、下ったり上がったり

逃避行録 その2
路地ばっかりなんですよね。
で、
土産物店や喫茶店みたいな所ばっかりかと言うと、結構民家とか、民宿とかがかなり有ったり、

逃避行録 その2
結構、普通に生活してそうなんですよ。

逃避行録 その2
気候環境が激しいんじゃないかと思いますが

逃避行録 その2
コンクリも風化して鉄筋も錆び・・・

逃避行録 その2
で、お社3つ目。


逃避行録 その2
坂を少し下ると

逃避行録 その2
風も強くて寒かったこともあり、
見晴らしがいいところに店が有ったので入りました。

逃避行録 その2

逃避行録 その2

古くからあるんでしょうね。

さっきの、断崖絶壁に立ってた、風化したコンクリの家みたいに、ここもガケの上に建ってんだろうなぁ・・・


ちょっと早い(10時ちょっと回った位でしたがwww)昼飯ということで、
逃避行録 その2
釜揚げしらす

上に乗ってるのは大根おろしみたいに見えますが、醤油で色が変わったおろし生姜です。

魚が細かいためか、ふわっとした食感で、美味。


で、
逃避行録 その2
サザエの卵とじが乗っかった丼。

ホントは壺焼きで食べたかったんですが何せ高いんで・・・。

味噌汁と、出されたお茶で暖まった後、


途中まで元来た道を戻ると
逃避行録 その2
海苔羊羹なんてものが有るんですね。
家用にお土産購入。

逃避行録 その2

逃避行録 その2
店も開き、人出も結構増えて来ていました。

外国人もちらほら。

少数で、個人旅行ばっかりですね。


・・と

既に11時。


ゆったり見られて良かったんですが、まだ本日スタートしたばかり。

少なくとも大仏と、鶴岡八幡宮だけは見たいと思っていたので、


逃避行録 その2
先を急ぎます。


逃避行録 その2
でも、海が綺麗な所で降りてみたり・・・

単線ですが、12分置きに各方向とも電車が来るので、そんなにロスはせずに済みますが・・


逃避行録 その2
大仏を目指し

逃避行録 その2

門前の土産物屋。

道中、食いもの屋とかちっちゃい店は有りますが、そんなに賑やかいわけではなく。



拝観料を200円だけ取られました。
逃避行録 その2

どこかに本堂があるんでしょうが、

入っていきなり、こうやって座っておられるので、ここにしか目が行きません。



後ろに回ると・・・
逃避行録 その2
何やら、窓のようなものが。


横に回ると、入口が。

中に入れるんですよ。

20円。・・・20円って。
あんまり最近、10円単位で入場料取られた記憶がない・・・
なんて言うか、良心的ですな。別に100円位取ったってバチ当たらない気がします。

逃避行録 その2
穴のあたりが首の所らしく、補強の跡が。

そのほかは、当時モノ・・・

雨ざらしなので、手入れはそれなりに大変かと。



こんなにいいコンテンツを持っているにもかかわらず、
他の「坊主丸儲け寺院」に比べカネの匂いがせず、ずっとずっと良心的な気がするので、
僭越ながら、ちょっと応援したい気持ちにも。


何か、今回は、こういう感じを求めていた気がするな・・・


いいトコきた気がするな・・・


江の島も悪くなかったしな・・・




でも、帰りに寄ったもう一個のお寺さん、
入場料は100円高いだけだけど、
何とsuicaの使える自販機で入場券を買い求め、
鉄筋造りの立派な拝殿
綺麗っちゃ綺麗な境内

いや、何か違いが有る訳ではないんでしょうが、

ちょっとこっちは好みでなかったかも・・・・・・・。

個人の感想ですけどね。



脱線しましたが、
鎌倉の大仏、
逃避行録 その2
ここにも、外国の方々と、
昨日も見たような気がする制服の、修学旅行生のいくつかの班。

でも、落ち着いてます。


逃避行録 その2
穏やかでいいです。



先を急ぎます。

ホントは、どこかの浜に出てみたり、稲村ケ崎から江の島を望んでみたり、
そんなこともやってみたかったですが、

逃避行録 その2
鎌倉駅まで来てしまいました。


逃避行録 その2
いざ、鎌倉 か。

確かに色々ありそうだなぁ・・・


今回、事前にあんまり調べすぎると、
調べたところに行くことが目的になってしまい、良くないよなと思って、
殆ど下調べなしで来たんですよ。


これ、鎌倉の町中だけを、一日かけて回ってみても楽しかったかも・・・。


2日間、持たせられそうだなこれだったら・・・

浅草行ったの失敗だったかも。


と、思っても仕方ないので、


逃避行録 その2
こんな所にも走り始めた、浅草と同じようにうざったく客を引く人力車をいなしながら

逃避行録 その2
JR側へまわり、

逃避行録 その2
鳥居が有るので、もう参道なのかと思ったら、ただの商店街でした。

逃避行録 その2
ここも、結構な人出。


どこもそうですが、外国人ばかりでは勿論無くて、そりゃ日本人が一番多いです。

結構、老若男女問わず。


まぁ、土日休みでない仕事なんか別にフツーなので、不思議な事じゃないんでしょうけど、
もうちょっと少ないかなと思ってました。


朝の江の島と、せいぜい鎌倉の大仏位の人出が好み。


これ、夏の土日とかって、絶対来ちゃダメだよな。
きっとどこ行っても、人大杉でマトモに歩けない。

今でも週末は、車の渋滞がひどくて、地元民が身動き取れないとか。

そういう意味では、シーズンオフの平日来たのは大正解で。

なんとなく、「湘南の海」っていうと、リゾート地的な印象がありますが、

そうでなくて、歴史の街、何と言っても鎌倉幕府の有ったところですから、面白くないわけがない。

そこを味わうのにはいい季節なんでしょう。ここは狙いがあたったみたいで嬉しい。


で、
逃避行録 その2
鶴岡八幡宮前の大鳥居
いよいよかと思ったら、

逃避行録 その2
まだ長いorz.....


でもここは良いシステムがありました。
逃避行録 その2
本殿は長い階段の上。

その手前に拝殿がある。



いつも言いますが、初もうでに行くと、最近は賽銭箱の前に列ができている。
お参りなんか、別に順番でなくても良く、相手は何しろ人間じゃないのでドバっとまとめて話しかけてもきっと大丈夫でw、少々離れたところから拝んだってご利益に差が出るわけじゃなし、
と、私なんかは思うわけで、

こういう、手前の所に拝殿作っといてくれるのは大賛成。

でも、今回は上まで行きましたよ。空いてるんで。



逃避行録 その2
台風で倒れたんだったか、銀杏の木がなくなってしまったというニュースが、少し前にありました。

新芽が出て来ていて、大事にされていそうでした。


逃避行録 その2
光の道っぽく、日がさしており、


逃避行録 その2
上のお社に到着。


逃避行録 その2
八幡宮の八の字が、ハト。


そう、鳩サブレ、って、鎌倉のモノなんですよね。横浜土産ではなく。


伊勢の赤福みたいなもんで。



で、買おうかな、どうしようかなと思ったんですが、

どこでも買えるわ、と思ったのと、

神社近くの店舗が、まるでビルみたいに立派で、
立派すぎたので気後れして買わずじまいwww



半端に時間が余った感も有ったんですが、
今更、どこか見つけていくにはちょっと・・・だったので、

ちょっと早めて帰るか。

やっぱり江ノ電沿線で2日とも使えばよかったな。 


逃避行録 その2

とりあえず、横須賀線に乗り、

品川までグリーン車。

逃避行録 その2
大船を過ぎ、

逃避行録 その2
新川崎を過ぎ、


品川で乗り換えようと思ったんですが、
逃避行録 その2
いいや、っと思い直し、一般席に乗り直してそのまま東京駅の地下ホームへ。


行ったことのなかった、地下の「駅ナカ」でちっちゃめのお弁当を買い、



逃避行録 その2
地上に出ると、ここにも修学旅行生。


逃避行録 その2


逃避行録 その2
ちょっとその辺をウロウロして時間を潰し、


逃避行録 その2
予定より一時間早めたバスに乗車。


ちょっと古いバスが来ましたが、
逃避行録 その2
このコンセント位置なら問題ないのになぁ。


逃避行録 その2
首都高の渋滞

逃避行録 その2
渋谷を通り

逃避行録 その2
レモン牛乳を飲み

工事渋滞をやり過ごす。


逃避行録 その2
高い視界から見える夜景



ほどなくして、



逃避行録 その2

名古屋駅に到着。



・・・・エラい閑散としてますが、夜行バスの出発時刻にはまだ時間が早いのか?




お土産。
逃避行録 その2
左下が、江の島で買った海苔羊羹。
左上は、ネーミングだけで買ってみたクッキーか何か。

問題は右上の「ぽっぽ」。



逃避行録 その2
貴方にはこれが何に見えますか。


逃避行録 その2
私には、東京と九州の銘菓にしか見えません・・・・・



逃避行録 その2
中は白あんでした。

見た目はややインパクトがありますが、
全体にパンチは弱めの味。


鳩サブレを買わなかった代わりには充分なりました。



以上、おわり。






Posted by lightbluem at 23:51│Comments(0)
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
逃避行録 その2
    コメント(0)